ぐだぐだ-テキトーに愚痴こぼしているだけです(2019/06/12)

 久しぶりの更新です。書くからには自己満足ではなく意味のあることを記そうと思っているのですが、なかなか…。
 
 最近は現場に行ってもそれを書いたり、撮影をしなくなっています(4499とか4354が出ていれば違ってきますが)、理由は1人で行かず、誰かと行っているからですが、素人さんなのでいろいろ説明しながら…撮影や観察をする余裕がありません。
 
 最近は競艇場の客が明らかに増えています。先日(5/30~6/4)の江戸川のヴィーナスシリーズ5日目に行ったのですが、月曜だというのに朝からそれなりにいたのがお昼時になるとさらに…若い人が多くなって、世代まんべんなくという感じになってきた印象です。
 これが終わりのレースに近づくと、チョット減ります。つまり、時間を作って来るお客さんも少なからずいると。また、若過ぎる客も…競艇は客を増やすだけでなく、こちらの方も気にしなければならなくなっています。

 私が最近競艇場に連れて行っている20代も、昨年から競艇を始めた者です。もとからパチ好きだったのが他のギャンブルも…で競艇となり、行ってみたらハマったということです。とりあえず東京埼玉の4場に連れて行きましたが、お気に入りは多摩川で、牛炊を食べるだけでも…ということ。あとは平和島、これは終わった後に食べるところが多いからです。
 彼が行くことで他の若い衆も行くことがあります。これは一例ですが、さまざまな形で競艇ファンが増えているのでしょう。

 しかし残念ながら競輪場に行きたいという状況はいまだなっていません。私自身が現実世界でギャンブルの話を自分から振らないというのはあるのですが、たまに振っても「競輪は胡散臭いから」となってしまいます。
 無理して競輪場に連れて行くだけの魅力があれば違いますが、施設は快適に座れるところが少なく長居に向かないし、清潔感も…競艇場も清潔感バッチリとは思いませんが、食べるところはそれなりに清潔感あるし、広いのでストレスを感じない。このあたりが大きいと思っています。競輪場はスペース狭められてて、詰め込まれている感じですからねえ…。
 
 競輪の胡散臭さ…今月から競技規則の改正があり、誘導員の追い抜きに関する基準や変わったのはここに来る皆さんはご存じですが、うーん…と思うことが2点あります。
 まず、目的・理由が書いてない…結構な変更なのですが、変えましたとだけ。競輪に限らず、他のことでもただ「変わりましたお願いね」ってされたら、「あぁン?」ってなると思いますよ。
 次に、トップページからのリンクに載っている変更点以外に変わっていることも少なからずある点。誘導スピードのアップは、全然レースが違ってくるので…。
 あと、2車身以上車間を切ると重注は何も意見、出なかったのでしょうか?これ、前のタイミングによっては開けた方がというか、開けないとダメなケースがあると思うのですが…つーか、そうだから今までやっている。ラインの選手に限るとなったら差別ですし、ラインとしての判断基準は?「単騎で」コメント出して後ろに付いた方が得ということ?
 重注らしいのでいざというときは選手はやるでしょうが、このようなときのために気にしなければならない事故点リストは今月から出さないようにしようとしていたとも…。
 
 こういうところです、競輪は。
 このあたりを払拭していかないとと思います。

 ところで、競輪明るくない、検索でかからないようにしているのにもかかわらず最近は1日400人を超える方に見ていただいている状態になっています。ユニークIPで月3,000以上ということはその半分は実質の読者がいらっしゃるということでしょうか。この情報、選手は見たいのに手に入れるのが簡単でないそうで、何とかできそうだから載せようということにしたのですが、需要のある情報は放っておいても求められるということですね。自分から広めていないのですが、間違えられない責任を感じるくらいになってしまいました(苦笑)。
(例えば同じチャレンジ選抜でも、5R制、7R制、2日目3日目で点数違うのが〇〇です…)
 ファンの方にとっても、どうしてそのような競走になったのかが分かるかもしれないし、双方にとって良いのではないかと思っています。
 
 これは極端な例ですし、ファンと選手の求めているあらゆることを取り入れても良くなる訳ではないのですが、胡散臭さの払拭という意味では、そこに目を向けなければいけないと思っています。
 
 変わらないと思っています。

 それでは失礼いたします…。

ぐだぐだ-松戸競輪場でミッドナイトをやるようになるとは…(2019/01/10)

 新年一発目のぐだぐだです。今年もよろしくお願いいたします…。「ギャンブルぐだぐだ日記」では、本当の日記と、「競輪明るくない」では書かない個人的な思いを書こうと思っています。
 (「競輪明るくない」は関係者のアクセスする割合が高く、事務的に記述したいのです…)
 
 またブログをSo-netからさくらに移転しました。理由は、スマホで見ると広告表示に時間がかかることと、容量制限の問題があり、ならレンタルしてしまおうと。
 アクセス解析を見ても、iPhone、Androidからのアクセスが非常に多く、そちらの見やすさを意識した構成にしようと思っています。具体的には、画像の幅を狭めるのと、文字数を減らすことです。
 
 松戸競輪場では、昨日(1/9)からミッドナイト競輪が始まってしまいました…

常磐線の北松戸駅から西の方に出た人が流れる通りに松戸競輪場はあり、駅から歩いて3分と、関東にある競輪場の中では利用しやすい場所にあると思うのですが、ここが人を入れない開催をするようになるとは…残念ながら思ってました。

 どの競輪場に行っても感じるのですが、初めてのお客さんが一度足を運んだとしてもリピータになるだけのものが得られない…一言でいえばお客様目線でない運営になってしまっていると。
 
 場外発売が重要な現状、売り場を集約するのは効率化を考えると自然なことですが、本場開催になると観戦できる限られた空間が客にとってストレスになります。「このノリの人たちとは…」ありますよ。客が減ったから狭めて、さらに減って、食い物が回らなくなって食い物屋が辞めて、客がまた減って…。
 
 すべてがそういう方向に向かっているということですね…。

 ただ、ミッドナイト競輪自体の売り上げは順調でも、この層がデーレース、ナイターの売り上げに貢献していかないと伸びていかないわけで…「単にこの時間他のギャンブルがほとんどやってないから…」から抜けられないと…です。
 
 競艇もナイター開催の方が売れますが、年末の大レースが予想以上の売り上げになったのは、普段競艇場に「時間を作って」足を運んでいる層が自由に打てる日程になって…というのをイメージしています。一つに絞ることはできませんし、特定できないのですが、最近競艇場に足を運んで感じるのは、朝方はそうでもなくても、中盤から明らかにお客さんの増えることで、それも若い人一人だったりグループだったり、背広だったりするんですね…ファンを確実に積み上げていたのだと思います。

 最近の競輪の大きな開催の売り上げは、各レースの票数を見ても中盤からの加速感がないと感じますが、この差が出ているのだろうなと。

 松戸のミッドナイト競輪の予定はとりあえず1月の2開催のようで、今後どのようになっていくのかは分かりませんが、スピード感の伝わる松戸、競輪の魅力を感じられる場として本場開催、重視して欲しいです。
 まじめな話、ここがミッドナイトを当たり前のように実施するようになったら、終わりに向かっていくのでは…そう懸念しています。

パチ日記-バーサスで鬼引き(2018/12/26)

 今日は今年最後の休み。舟は平和島のクイーンズクライマックスがあるが目当ての選手がいてないのと初日はあまり行きたくないのとでパス、江戸川ヒラは古川(舞)さんがいるが2走とも「ないなあ」という感じで(実際両方とも舟券絡めず)パス…結局行ったはパチスロ。
 
 Y店へ。千葉は等価なので設定は期待できないが、少なくとも全てベタピンではないのが良いところ。土日祝や出るといわれる日は席を取るのも大変になるが、平日の並びは大したことなく、開店直後に入るくらいでも打ちたい台が取れるので、行きつけにしています。
 
 開店直前到着。とりあえずデュエルドラゴンプラスに着席。販売台数が3,000しかないこの台、当然この店も1台のみの設置で。おそらくは1であるが、ほどなく撤去となる前に…です。

 1/8弱で引けるはずのドラゴン(7枚役)が引けず、キレ気味に打っていると70Gチョットで(4k目…)アオモン&赤スライム登場。ハズレなしでチェリー揃うもスライムは逃げる矛盾発生⇒赤BIGでした。そして無事RTに入り、2度目のドラゴンバトル中に…

 白BIGを引いて連チャン。RT入らずも600枚ほどのメダルを獲得。幸先のいいスタートです。
 しかしきっと設定1、230Gほど回して3度目のBIGを引くも、ダイヤ、チェリーの確率悪く、ビタ押しで出るNICEも当然基本の絵柄のみ。もちろんこれだけでnot高設定とはなりませんが、自分ならこの台、入れてから撤去するまで1しか入れないですから。
 
 ゲーム性は、今どきのスロでは十分なんですけどね…400枚ほどのメダルを持ってバーサスに移動です。もっとも、この店でバーサスの高設定を打ったと感じることは一度もないのですが…。

 これが大爆発。1/160ペースでBIGを引きあっという間の2,000枚です。ただ打ち続けるかは設定次第。ベル落ちが1/13.1くらい、スイカは1/45くらいで…ただバーサスゲーム中のハズレは1/15くらいだし、BIG中のV中段テンパイも当然ながら出ないと。
 
 下皿のメダルがなくなるか、ベル落ちが悪くなったらやめる方針で打ち続けることに。ボーナスは変わらず引けるが小役が落ちなくなり、2750GでBIG15、REG9まで行ったがベルは1/13.5、スイカは1/57に…終了です。
 
 投資4K 回収53.8k でした。
 
 (私がヤメた後、ほどなくして人が座ったのですが、その後のデータをネットで確認すると-1,000枚って感じで…)
 
 まあ、等価でバーサスに高設定は入らないですよね…。まあ、入れても高々105%程度の機械割なので頼むよって感じですが、私が設定入れる側ならまずベタピン。たまーにシマ1台だけ5でしょうから。
 
 今年最後のスロットは大勝で終わったのでした。ラッキーとしか言いようがありません。

お馬さん-有馬記念これで散ります…(2018/12/22)

先週の段階では有馬記念、買うつもりがなかったのですが、オッズを見て「?」となりピッポッパしてしまいました。

◎クリンチャー
〇レイデオロ
▲キセキ
△ミッキーロケット

内枠引いたクリンチャーの人気がない…。春の成績から体調が整っていれば戦えるはずですが、ケイコの動き実に力強く、遠征帰りの不安はないと思います。

確かにレイデオロは能力一番上と思います。秋の天皇賞は着差以上に力が違ったようで、直線入ったところでは鞍上がいつでも捕らえられる感じで仕掛けを計っていた印象でしたし、追ってスパッと切れないもののG時も余力が感じられました。
ただスタート甘い時があり、後手踏んで外回される展開が当然ながら負けパターンと思います。

この時の行った行ったを、素直に狙いたくなります。

今年の有馬はこれで散ります。

パチ日記-デュエルドラゴンプラスを打ってみた…(2018/12/22)

 今日は休み。明るくない競輪も最後の勝負所にさしかかっているが、注目のレースはナイターということで…昼までパチることにしました。
 
 パチだが地元はP店の独壇場という感じで、土日はかなりの並びになります。打つこと自体は快適にできるのと、5スロ10スロがそれなりにあるからのようですが、収支を考えると打てず、少し離れたところで打つことにしています。
 
 しかし開店めがけての移動中、残念なことに気付いてしまい…22日はいわゆるゾロ目デーで、土曜だと開店めがけてでは席にありつけない…案の定空いてるのはジャグラーのみ、移動です。
 
 P店でデュエルドラゴンプラスを打つことにしました。

 4号機のデュエルドラゴン(獲得枚数の多い方)はソコソコ打ってました。どんな感じかと打ってみると…

 確か予告音のみでした。チェリーを狙って白7が枠下まで滑ればハズレでボーナス確定です(たぶん)。弱い演出でも入る可能性のあるが良いです。

 スライムを倒してハズレのパターン。倒してハズレ、別の小役が揃うパターンは成立後に結構出ていたような。

 普段は白のパワーボールに色が付くリールロック演出。1回のみ出て赤⇒ダイヤ重複バケでした。

 剣が光る演出は信頼度高いです。スライムを倒してハズレなのでボーナスです。

 Do!やBAR、7が揃う演出の前にボーナスを揃えてしまう場合がほとんどです。玉乗り演出や押し合いはいきなり出てもほぼスカでした。

 これだけ撮っているということはボーナスを引いているということですが、悲しいかなバケ先行&RTに入らないでメダルはなかなか増えません。それでも合成1/105くらいの確率でBIG5、REG8を引き、

 入ったRTが11連、差枚+500くらいまでいったのですが、RTを抜けてから次を引くのに2倍ハマリ、次も確率を超えてしまい…幸いBIGで再びプラスになったので、終了後1ゲーム目に7枚役を引いたところでヤメました。
(RTに入るかは、7枚役とリプレイのどちらを先に引くかで決まる)
 
投資13k 回収15.9k

 デュエルドラゴンプラス、シンプルな演出で今の台の中では、悪くないです。新たにできた演出もいわゆる発展形でできていて、邪魔じゃないです。シマで置いてあったら積極的に打っても良いのですが、導入台数3,000では…。

 ボーナス中のビタ押しももちろん基本の絵しか出ませんでしたが、店からしたら設定を入れる意味がないですから。
 
 もう打つことはないですが、ゲーム性とは違う理由でそうなるのが残念です。