うだうだ日記-戸田競艇でこっぱみじん…(2015/06/09)

今日は戸田競艇場に行ってきました(ヴィーナスシリーズ第2戦5日目)。

到着したのは2R発走直前、今の自分にはなかなか丸一日フリーという日がなくこれが精一杯です。


3Fにあるワールド2はトンカツが美味しいです

カツ丼を食ってから4R~11Rまで打ちましたがかすりもせず終了。

「んなの当たるわけねえだろ!」ってのも多いですが、真面目に予想したのも買う選手買う選手見事にSから凹んでくれて…参りました。

推しメン(滝川真由子選手)は久しく精彩を欠いており11Rの準優は見せ場なし、一つも良いことありませんでした。
いや、行って良かったと思うことが一つだけあった…。

これ、11R発売中の試運転です。古川舞選手、5Rの1回走りを5着で終えると7Rからだったか毎レース間水面に。あまりそういうイメージない選手ですが11R発売中まで…まだ調整がしっくりしなかったのか1回引っ込んでまた出てきてました。
(試運転も5日目の後半レースになると勝ち上がり選手と新人しか出なくなるとしたものです)

開催も残り1日、あと1走か2走しかないところにかける思いが伝わってきました。古川選手、アツいじゃないですか。

6/10 戸田8R 一般
1木村沙友希 2平高奈菜 3白石佳江
4堀之内紀代子 5古川 舞 6犬童千秋
123 456

いいことあって欲しい!
最終日はお昼からなら…5Rあたりから見に行こうかな。

おまけ

・バス乗り場
戸田公園駅のバス乗り場が昨年10月から、西口出て右手から左手に変わっています。こちらの方が近い分楽です。

・場内の運用が大分変わっている
今年の4月からイベントホールが、歌謡ショーや選手紹介等のイベントがない日の場合閉鎖になります。ホール前のシャッターが下りており(1F~3F)なんだか寂しい気分です(印象悪いと思います)。

また、1F2M側にあった単勝複勝専用の販売機がなくなり(このあたりは選手ふれあいイベント等の小ステージになっている)、単勝複勝はどこでも買えるようになりました。

機械によって印刷が変わります。

あと、場内の警備員の服装が変わっていますが、少し減ったような気もします。以前に比べてスペース外で喫煙する客が増えているのが気になりました。

発売機も少なからず減らしていると思います。不便になったとは思いませんが以前に比べると居心地が…という感じですねハイ。

以上、戸田競艇でコテンパンでした。
それでは失礼いたします…。

グダグダ日記-競艇浜名湖に行ってきた&競輪ほとんど書いてない(2014/06/11)

競艇。関東の場になかなか斡旋されないので浜名湖競艇場に行ってきました(ヴィーナスシリーズ第2戦初日)。

ということで、「今日の滝川さん」。前期は終盤メタメタになり得点率5.07、7月からB1落ちとなってしまいました。巻き返すしかない今期ですが、期初めF明けの宮島では4勝、前節蒲郡W優勝戦では優出(6着)と好スタートを切っています。ここでさらに点を伸ばしたい。
初日は10Rの1回走りでした。


123465

困ったことに6号艇。5コースといえ今の制度ではどこか凹んでくれない限り…伸びにそう差が付かず思い切った攻め出にくく外は苦しい印象です(攻防が生じない)。
実戦インの竹井が凹み…しかし凹み過ぎた。.82のスタートでは抵抗もできず喜井がまくって…


1M

犬童の差しが届いてB並走、やり合って飛んじまえと念ずるも喜井が差して決着。それ以前に滝川が豊田を行かせて差そうとするところターンマークにぶつかって後退…抜き返したが近況の差し傾向強い立ち回りゆえの苦戦になったような。


2周1M

3-4-6 6,140円


ハズレ!

全体的にもうちょっと何とかなった気もしたレースでした。試運転見ていても動きは良いし、機力も問題ないと思うが実戦で弾けきらないといいますか…もうちょっと上を目指せる選手と感じるだけに、思い切った立ち回りでヒットを出してほしいところです。
(明日は前半1着、後半2着でしょうか…)

おまけ

・横断幕

・施設いろいろ

スタンドは2Fが一般席。2M寄りから1Mまでどこからでも見ることができます。

1M側は南スタンドです。

アトリウム。中央門から入るとここに出て、すぐ横にイベントステージがあります。

 

大人数を収容する場合は2M側にあるサンホールで。今節は選手紹介がなくシャッターが下りていました。

・食べ物

から揚げ、つくね、ソフトアイス(スタンド2F中央売店)

いか五平、どて焼き(スタンド2Fピットイン)

浜名湖は食べ物に関しては…おススメするならエビフライと串カツの二品のみ扱っているスタンド1F1M寄りにある屋台チックなお店です。

・収支

10打数1安打、回収率50%で終了。

3-4-5 660円(2はF返還)

配当が下がったので戻しが9,900円に…もう一つ当てたかったがダメでした。これを換えれば桁が変わるが…


9R4番の複勝は120円

単勝、複勝の見本で持って帰りました。浜名湖は券面に名前が載らないようです。

以上浜名湖行ってきたでした。

SG開催といえ凄いゲストで…競輪もG1開催に呼べないんですかねえ?

それでは失礼いたします…。

グダグダ日記-川崎競輪場新スタンドオープン(2014/04/12)


JR川崎駅出口を右手に出ると下りエスカレータがあります

川崎競輪場に行ってきました。長らく工事していた1Cのスタンド(西スタンド)が完成し、オープン初日を迎えたのです。可能な限り撮ってきました…。

1Fは売場もありますが売店、キッズコーナー、初心者ガイダンスなどいろいろあります。初心者ガイダンスコーナーは12/3付で引退した東晃さんがいらっしゃいました。

2F、3Fは売場です(現在は無料、3Fを有料にするか検討中なんて話が聞こえてきたような…)。2Fは外に出てレースを見ることができますが適度な高さがあってバンクに近いのが魅力、ファンの評判も良かったです。

売店は充実しており、各階にあります(3Fの吉野家はオープン前でした)。

1Fは外にもお店があります。

2角寄りにイベントステージもあります。

お客さんは川崎だけに朝一からかなりいらっしゃり、皆さん新施設がどんな感じか興味深く見ている様子でした。一言、素晴らしい施設だと思います。
駆け足の紹介になりましたが、川崎の新スタンドを見に行ったでした…。
(逆にこれまで川崎と言えば…の3角裏の売店はすべて閉じたようです(警備員の方から聞きました)。次回は開催日に行って食べ物を試したり、もっとくまなく見たりすることができれば…)

・川崎新スタンド関連いろいろ


入場時?に配られたキットカット桜花賞バージョン

「何で5月の末なんだよ遅過ぎるだろ!」と当然のごとくオッチャンの声が配布しているオバちゃんに飛んでいました。そりゃそうだ…集客の見込める川崎の方の日程を桜花賞なものにしない理由が分かりません。

選手管理棟はバックスタンド裏手に完成

オープンでシャッターが開いているところ

写真を撮っている場所が明らかにおかしいですね。私は一般の人なのでこんなところにいたらいけないのですが、川崎は早朝前売で客を中に入れてまして…

本来はメインスタンドに客を流さないよう止めておくのですがなぜかバーを立てるとかロープを張るとかがなく、そのまま抜けることができました。メイン入口を開ける5分前に一度客を退場させることができず、既に客の入っていた状態で新スタンドオープンとなったのでした…。
(なので逆に川崎競輪の気合が伝わってくる場面を各所で目にしました…)

グダグダ日記-戸田競艇場に女子リーグ初日を見に行った…(2014/03/12)

今日は…

戸田競艇場に行ってきました(女子リーグ第12戦初日)。ということで…たぶん11か月ぶりの


素敵な横断幕で…

「今日の滝川さん」。前期6.09と自己最高の点数を取り今期の活躍を期待しましたが得点は前節終了時点で5.21とA2も危うい低調ぶり、残る斡旋がここと3/25からの浜名湖G2モーターボート大賞であることを考えると(以降F休み)、今節稼げなければ終了です。
10Rの1回走りでした。


123456

5号艇なので展開があるか…引いたエンジンは先月の周年記念を制した22号機で申し分ないのですが。

ともあれ頭から。

総流しもして当たればプラスで終われるように買いました。

しかしレースはインの落合が.07を決め先制。大瀧の攻めないのを見て外からまくり差しに行くも膨れ気味、綺麗に回っても届く展開でなく…4着一杯。

4-1-2 3,720円

まあ、しょうがないですね…外は展開ないとどうにもなりません。道中の感じを見るにエンジンは実績通りのものがありそうで、巻き返しに期待です。


前節終了時の今期成績

今期は3コースの成績が悪いのです。調子の良いときは自ら動いてまくるなりまくり差すなり、内の艇をまくらせての差しとか、展開を作ったり突いたりすることができたのですが、ただ展開を待つ形で負けることが多い…そんな印象をもっています。
(機出しの問題でレースを作れないのか、組み立てなのか…2M全速戦も最近はあまり出ない。道中小回りで着をまとめるパターンが増えています)

もう少し積極的なレースを見たい気も…。

以上、今日の滝川さんでした。

あれっ、メットが…3年周期で考えると期限切れの時期ですか。

おまけ

・選手紹介

花束ゾーンがステージ両側にあり、渡せる選手が決まっています

ボールを遠くに投げる選手も。小野生奈はいつもそうですね

選手宣誓は清埜翔子。試運転、展示の動きからもっと走って良いが…

開門5分前の東ゲート1F、3Fの様子から、それほどお客さんは入らないのかと思いきや、相当数がイベントステージに近い西ゲートから入っているようで。

選手紹介の後に行われたウインク選抜出場選手インタビューは撮影、サイン会のようなものです。

進行が競艇を分かっていないのが残念でした。
(京王閣の勝利者インタビューアーと同じくらい残念…)

・横断幕

・食事


スタンド2階にあるオアシスの天重

あまり頼まれそうにないものを食べてみました。


スタンド3階にあるワールドの串もつ

ワールドはかつ丼やカツカレーなどカツが美味しい店ですが単品もイカフライ、ポテトフライ、カツ串などいろいろあります。


フードコートで打っているソフトクリーム

昔のべっぴんさんが売っています。

・橋の上から

戸田は橋の上からタテ位置でレースを見ることができます。

上手い選手は本当にスムーズ。全員見ていませんが、遠藤エミと守屋美穂がチョット違いました…出脚が利く訳です。

7R時のスタンドのお客さん。正確な入場者数は分かりませんが、感覚的には競輪だと記念の土日でないと…の混み具合でした。戸田はお客さん入りますね…。
(スタンド内の売り場が並ばないにしても人多く…)

・やるなら徹底しよう

全然機能してないです…禁煙と書いてあるところで吸われるのは困るし、トラブルの元です。。

・単複の買い方おさらい

スタンド1Fの一番2マーク寄りに単複発売機があるので

1.場はそのままでいいです
2.レース番号をボタンを押して選択
3.単勝複勝を選択
4.艇番を選択
5.金額を選択
6.発行を押す

途中で間違えたら右上の取消で2番に戻ります。

・舟券の成績

10打数1安打で先日の多摩川のプラスを返した感じの結果でした。

9R 1-4-6 3,050円

実況も途中のレースで「まくりが決まっていない」と言っていましたが、センターから一気に攻めるようなレースすら出ていないことにヘボも気付いていました(全体的に見合ってしまうレースばかりだったような)。ハズレが続くと冷静でなくなり「逆張り」してしまいますが、1から1つだけ押さえたのが入ってノーホーラだけは免れたと。

それでは失礼いたします…。

グダグダ日記-どーでもいい話パチスロ編…(2013/07/31)

今月はどーでもいい話をはパチスロ。

初めてパチスロを打ったのは98年夏のこと、それまでパチンコ一本もCR機の規制による爆発力低下で思うように勝てなくなったのが理由です。4号機のリプレイ外し機が活躍していた頃でした。
パチンコを始めた当初は西小山で打っていて、諸事情により離れた(教育実習先が近くの中学校だった…)ことは以前書きましたが、これをきっかけにまた戻りました。


E店、S軍は7枚、S店は等価
(K店は不明、交換所も前T店のを参考に載せています。また元パチ店は「NO.1」という名前だったような。98年はゲーセンだったと思われ、現在はコンビニ)

この頃はパチンコしか置いていない、パチスロはあっても1シマ2シマの店も少なくなかったですが、1フロアパチスロを使っていました(E店、S軍、S店いずれも1Fがパチンコ、2Fがパチスロ)。
主に通ったはE店(パチンコ、パチスロともに100台程度)、パチンコの釘を見ると優良とはいえないかなあ…の店でしたが客はソコソコいました。


2011年11月撮影


台の入れ替え・移設頻繁でレイアウトは正しくないです…
(告知系は007の他に大漁、SJP、ジャグラーがあったと思いますがどれがどこにあったかは…山佐は何があったかも覚えてません)

ただこの店はパチスロで朝一7並びの台を1機種1台程度用意するサービスをやっており…土日だと開店前に30人くらい並ぶ客の多くはパチンコに流れ、どこかしら確保できたのです。


ハサミ打ってベルスイカのダブルテンパイ→狙って外れがリーチ目の基本
ベルスイカがずれてもフラッシュでボーナスを察知することもあるのが魅力

好んで打ったはバーサス。左上段バー狙いでのリーチ目の分かりやすさと、2コマのリプレイ外しが目押し中級者のヘボに合っていました。


変則打ちをするとリプレイは中段にしかテンパイしません
3連VERSUSの上のリプレイを下段・枠下に狙って外します

どうやらこの朝一7並び台、設定4のようでした。7枚交換の設定4だと機種によっては…ですが、アルゼ(ユニバ)系なら108%程度の機械割は出せるとしたもの。判別もマルで、実際安定して出ました。

これがHANABIだと…毎回誰かしら座りますが落ちないんですね(HANABIは設定5,6の判別しかできない)。もしこれがマルなら朝一の並びも激化しているはずで、ちょうどいい塩梅だったのでしょう。


バーサスが取れなかったらサンダーという感じ
設定が高いほどBIG中のべル落ちが良く(ハズレが少ない)、判別の材料になる

98年10月になるとS軍がグランドオープン、この店も朝一7並びをやっており設定4(夜高設定の発表がある)、あと6も使っており、しばらくは朝一の段階で台が埋まっていました。

論外のK店は置いといて…この界隈が一番盛り上がっていた頃かもしれません。私もパチンカーからすっかりスロッターになり、7枚の確かな設定4を長時間…これで勝てていた時期でした。
(要は計算…A-400は初期投資がかからず7枚の108%でも日当20k)

今の西小山はすっかり変わり…目黒と蒲田を結んでいた電車は2000年に目黒と武蔵小杉を結ぶようになり2006年には地下化、駅前の再開発が進んでいます。


2012年10月撮影

跡地はマンションに…
(7月撮影)

K店はとうの昔になくなり今はスーパー、E店も2011年11月閉店し取り壊され、S店はA店→O店そして現在のH店に、当時から残っているのはS軍だけになりました。

S軍

H店

(いずれも7月撮影)

パチスロは98~00年にかなり打ちましたが、昔優良店と思って足を運んだところが軒並み潰れており…時代の流れを感じずにはいられません…。

おまけ


グリーンピースをかたどっているのがオシャレ

左は新宿グリンピースタワー店(7枚)のメダル。ヘボには敷居が高過ぎたがキュロゴスの6にありついたのが思い出。右は蒲田ベニスのメダル、3号機の怪しいリノで有名。7枚が少なくない時期に6枚で高設定が結構あり、もっぱら打っていたは山佐コングダム…。

以上、パチスロを打ち始めた頃の話でした。
それでは失礼いたします…。