【あくまで個人の調査です】2024年後期3期目成績(2024/11/23終了時)

※チャレンジのみです

引退選手

2期目
10/31 亀川史華(長野、110期)

3期目
07/02 板橋常晶(岐阜、82期)
10/08 大田啓介(岡山、73期)

●11/22以降の状況

11/22取手(7R制)
平澤秀信が33。予選は牧田賢也の突っ張り先行3番手、別線等々力久就のBまくりは3角前走山口茂が牽制もなかなか止まらず、さらに自身の内を木村健司が進出してきたところで抵抗しながらの追い込みに。3着争い制して。準決勝は本線今井希-等々力久就の3番手で後位にも岡崎泰士と良い番組も、前受けから長谷川裕一に押さえられ最終B4番手まくりを決める展開、平澤は前2車に遅れたが自身も長谷川を捕らえ、後続にも迫られず。
予選が前節と違い追走がスムーズになっていました。準決勝は前も失速したが、半周以上自分で踏んだ格好になりながら3着を守れており、確かな上積みがあると。連日番組も良いですね。

川本隆史が初日落車再乗4着→2日目以降欠場。予選は吉田悟が前受け突っ張り先行態勢も助川翔太郎の打鐘2Cカマシが上回り、吉田は番手に飛び付かんとするが助川後位阿部博之ともつれて両者落車、川本はこれを避け切れず。かなり厳しく。

宮下潤は初日落車棄権→欠場。予選は前受け桜井大地の3番手、後方西村剛の上昇を桜井が突っ張るペースアップに反応遅れ…追い付こうとしたところ、入ろうとした西村剛後位の吉田英二に引っかけられ…。
吉田の切り替えが櫻井後位渡邊一洋の後輪と接触し内に…でもらい事故だが、ピタリ付いていれば切り替えが来ない訳で。状態が上がってこないがゆえの…といいますか。こちらも簡単でなくなってきました。

11/22岐阜
竹田慎一が37。予選は3分戦の前受けから後ろ攻め小山峻汰の2車を赤板H出させると、関谷哲平の赤板Bの仕掛けを小山が突っ張り切る展開。3番手を関谷と並走になるが態勢有利、最終4角で振り切る形になって。準決勝は3分戦で水谷亮太の3番手。水谷は押さえ先行態勢も番手に油谷蒼が粘る形で自身は3番手外並走。そこを合地登汰-古川大輔で最終Hカマしてのペースアップに自身は浮いてしまい立て直せず。
予選は中団主張でうまくまとめたが、準決勝は3番手回りで並走と勝手悪いところ、一気にペース上がっては…やはり自力で走ってこその選手ということだが、(苦しむ選手少なくないところ)少しでも点数を上げたのが。

中畑利英が75。予選は岩元叶馬の3番手も別線に警戒され後ろ攻め。岩元は前受け突っ張り態勢の合地登汰を最終H叩き切るが、これに遅れてしまい…完走。2日目は先行1車に近い前受け関谷哲平の番手も、6番手志村達也の(ここ最近見せていなかった)打鐘3角カマシに関谷の反応遅れ…関谷は何とか合わせ切ったが一気のペースアップに中畑は苦しく。
展開も良くはないが自身のデキも…うーん。

あっせん状況に大きな変化はありません。

11/24取手4R チャレンジ選抜
1助川翔太郎 2永田修一 3森下忠夫
4平澤秀信 5中尾 翔 6岡崎泰士
7岡崎昭次
V146 2 573
助川の番手は良いが周回の並びがどうなるか。助川は直近S回数0といえ1番車なら取りに行けば…だが、中尾が頑張って取りに行ったのに…は普段のレースだと出させるイメージも。前を取れば永田は70点勝負駆け(6で70.00)でも先手ラインと思われ、十分の隊列にはなりそうですが。
前受けなら、このメンバーなら平澤は追走決めると思うが、後ろになると当然中尾が1車にすべく…。
(埼玉の若い自力、総じて皆踏まえる傾向ですがどうなりますか)

明日11/24終了時も更新しますが、更新時刻は遅くなるかも。
それでは失礼いたします…。

「【あくまで個人の調査です】2024年後期3期目成績(2024/11/23終了時)」への2件のフィードバック

  1. ちょくちょく参考にさせてもらっています
    苦労のほうが多いかと思いますが
    この業界情報公開に消極的な理由に
    面倒なお客が多すぎることですから
    あまり無理はしないでください
    精神削られるだけですから

    岐阜の中畑さん風に吹かれていますね
    明日も風走路が見込まれるので今回は最少の被害ですめばというところでしょうか
    舟元さんは番組どうこうより
    先週金曜まで競走で今週月曜から誘導
    月曜風走路火曜は急激な気温低下の状況で
    絶対打鍾まで引かないといけないガールズこなして
    翌日前検は結構タイトですよ
    もっとひどくても不思議じゃないです
    こちらも被害を最少に抑えられたらじゃないかと

    ガールズは個別の47点が銭になってますね
    先ほど終わった小松島敗者戦の2・3着は47点近辺の選手
    少し貯金のある選手ではなくて
    たらない國村さんと
    ボーダーラインの保立さんで高配当
    風走路でも最後まで諦めずに踏むよねという話
    代謝ラインは脚力伴わないことのほうが多いですから
    狙いはそちらですよね
    3日間合計15着ならなんとでもなる選手が
    予選2日で11着前後なら
    勝負してくることが多い気がします

    個人的には45点台は避けたいという勝負もありそうかなと
    特に自力選手ならなんとかなるかもで
    46点台ならリセットできなくても代謝にもならない
    「生焼け」(某元選手がそう表現されていました)状態でしのいで
    リセットチャンスを待つことができます
    ただしそれではアクシデントで最低出走回不足になったら
    即終了でありますが

    1. >桑名益生さん
      おかげさまで理解のある読者の方ばかりで大きな苦労もなく更新できています。
      コメントは承認制にしていますが、非掲載にしたのはこれまで1件か2件です。

      ええ、寒さと風で厳しいレースになっている選手、少なくないですね。
      舟元選手は誘導引いてたんですね。今期はともかく、このままだと次が大変になります。

      ガールズは47点、本当に強く意識していますよね。
      そちらも扱うか考えたりもするのですが、キャパオーバーになるのでやってません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です