※暫定版です。自分なりにしっかりしたチェックをした上での掲載ですが、正しいとはとても書けません…。違っている箇所があったら指摘願います…随時修正いたします。
毎回書いていますが、開始時のデータが一番重要です。考慮漏れがないことを祈るばかり。
とりあえず、これをもとに集計していきます。
以下の選手について、25年前期の点数を修正しています。
森田達也(福島、88期)0走 59.00
齋藤和伸(埼玉、91期)0走 59.00
三田村謙祐(大阪、96期)0走 59.00
三浦平志郎(秋田、100期)7走 64.66→60.61
倉田紘希(三重、117期)15走 64.93→63.04
中川諒子(熊本、102期)22走 46.81→46.52
(長いお休み明けの期で最低出走回数に関する措置とかあるのなら教えてください…)
池上あかり(福岡、122期)18走 44.50→43.52
また、業務規定が更新され、登録2年未満で引っかかった選手(つまり3期ストレート)は無条件でチャレンジ検定の権利を得るようになったと思われます。
(83条3の(2))





2期目



ガールズ。

基本的に、あっせんの入っている選手について○期目判定をしています。よって、実際はカウントだが入っていなかったり、ノーカン状態になっている選手もいるかもしれません。
(3期目について、期の途中にあっせんが消えた場合は、リストから消すかもしれません)
次回更新は7/31終了時で全順位版の予定です。
それでは失礼いたします…。
はじめまして、中川諒子選手のくだりが気になったので、業務規程とにらめっこしつつ…
修正前の46.81が恐らく1030点÷22走で計算してるので、22に近い最低出走回数で、46.52になるような数字をゴリ押しで計算したら
1163点÷25走=46.52
しか思い当たらないので3走分の「みなし」が入っていることになるのでしょうか…?「でも133点って3で割れないなあ…」ってなりますが。
業務規程においても女子選手に対しては、83条2項における「計算ノーカン」や同条3項「再チャレンジ検定」以外に猶予措置に関する条項が見当たらない(強いて関連付けるなら134条5号の病気・怪我・妊娠・出産に伴う斡旋保留と149条の走行能力調査くらいな)ので、
「審査期間の途中で復帰したなら、規則に基づき計算しますよ。長期欠場明けでも次の期でリセット出来りゃいいんだし。最悪、下から3番目にならなきゃいいんだし。」というメッセージのようにも思えます。
>ライフルライフさん
コメントありがとうございます。
ガールズは業務規定だけだと、分からないことが少なからずあるので困ります…。
例えば、長いお休み明けはリセット状態ですが、そうとわかる記述がどこにあるのか…。
(83条関連だけ見ていると、復帰した期でアウトとなりそう)
話を戻しまして、中川選手の25年前期登録用審査点ですが
25年前期の最低出走回数は23なので
(1030(22走分の着順点)+ 40(1走分の修正用基準点))/ 23 =46.5217 → 46.52と思われます。
普通は最終節の京王閣を走るのですが、全部のあっせんをこなせる環境ではないのでしょう…。
まあ、最後に走った四日市の動きは、明らかにある程度の調整をしてきたと感じるもので、2期目でリセットできるから1走の不足は気にされなかったのでしょうが、少なくとも復帰の期は出走数に多少の考慮があっても良いとは思います…。
いつもありがとうございます!
ペナルティ明け
新婚さんの
長谷川くん
明日から復帰ですね(^.^)
さて
練習してたんだろか?
>B級専科さん
まず捕まると思っていたでしょうし、なかなか身は入らなかったかと。
予選、位置は良くとも普通は…熊本勢に斬り込まれてをイメージしてしまいますが、荘田が全然ダメな競走してスンナリもあるあるですね…。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89036f629112ad5521d97f698e5b41b7941d4171
https://hebgamb.sakura.ne.jp/akarukunai14814/category/2023%e5%b9%b4%e5%89%8d%e6%9c%9f/
明日復帰する島田優里選手は今期代謝対象と御本人が明言しております。
次回更新時に修正していただけると幸いです
>やじじてんしゃさん
困ってます…。
3期目だとして、24年後期、25年前期の登録審査用得点が分かりません。
業務規定通りなら、おそらく両方40点です。
23年後期に3走だけして長いお休みに入った→出走回数不足で3期目が40点台、3期平均44.1程度でアウトだが残っているつまり免除された。ただ、免除されるのは判定時のみで、登録審査用得点は付けられる。
24年前期~25年前期は免除だが0走ゆえ、登録審査用得点がみなし点数の40に。
両方40点だと、55点取って3期平均45点ですから無理としたもので…。
ただ、40でないかもしれないので、どう載せたらいいのか…。
このようなケースは起こりうることで、3期目で長いお休みに入って免除されても復帰時に詰んでしまうので、3期目は免除しないとか、免除したからには何らかの…整備されていてもと思うのですが、実際どうなっているんだか…。
3期目なのは分かっても、どう載せて良いかが現時点では分かりません…。
net keirinの記事がヒントになるかもしれません(リンクはヤフーニュースですが)
https://news.yahoo.co.jp/articles/72649af9f217468fba5ce40dd955a4daff852387
49~50点が目標ということは、今の2期分の点数もそれなりに…ということになるので、産休・育休は業務規程83条2項(計算ノーカン)3号「その他本人の責めに帰すことができないやむを得ない事由」に該当していそうです。
現に22後期-23前期を採用して、今期が49点きっちりだとするなら3期平均が46.92で47点に届いてないにせよ3期勢の中では安全水域には上がるので…
デイリースポーツ競輪に
22後45.86
23前45.91
と書いてたので
現ポジションは野寺梓選手と同じ45.88かと思います。
https://x.com/daily_keirinya/status/1941737960157872412
島田選手の算定時期と点数については具体的に報じられてるようですね。
>ノーテンダーさん
一つ前の返信で書きましたが、2期分の点数と、選手のコメントが噛み合ってない感じが…。
しばし静観することにします。
>ライフルライフ、たんからむんおじさん
いろいろな情報が出ているのですね。
なんか腑に落ちない…デビュー期の49.38が最高で、次が19年後期47.81の選手が47点で十分のところ、「49~50点目標」は…うーん。
23年後期は3走しているから、対象にはならなくても登録用審査点が算定されていると、
23年前期 45.91
23年後期 40.59
今期49点で3期平均45.16、50点なら45.5でボーダー少し上、良い感じの目標になりますが。
もうちょっと、様子を見たいです…。
間違った情報は載せないと思いたいですが…
目標点数を高く持って挑むという本人の意志の表れでしょうか…
47点でおそらく大丈夫ですが、島田選手ご自身がこのタイミングで復帰を決めたと言ってるので、他の選手の点数など考慮した上での決断と考えていいでしょう。
今期代謝にはならないと踏んでの事だと思います…
移籍し練習環境も変わり何か自信があるのかわかりませんが…
真相はわかりませんね
元々オフィシャルがすべきことを有志で
まさに有志でやってくださってるのですから
その判断は尊重されるべきと思います
報道が常に正しいとも限らないわけですし
本人の計算もまた然り
井上将志86期大阪さん、池上あかりさんのような
競走得点急降下組が不振を抜けられるなら
穴で狙ってみたいものですなぁ‥‥
>たんからむんおじ、ちぇすなっと🌰さん
休みに入った時のデキで長欠明け(7期目)は何節か厳しいことになるイメージでしたが松戸で542、ビックリしました。
流れに対応できていたし、デビュー期のマーク屋的な気持ち、レース勘だった印象です。
(最初番手やって点数取っていたのが、なんかトーンダウンして点数も…だった)
いろいろ思うことあって、確たる気持ちで復帰されたのだと思います。
今期は他にもカウントの選手がいるかもとかで、イレギュラーな期ですね。
島田選手、前2期とも45点台なら載せなくても関係ないくらいですが、7月のレースを見てどうするか判断します。
あまり個人のことで長く書くのは気が引けます…迷惑料を払って松戸最終日を見てきましたので少し載せますね。
(勝つと思ってました…5は来たら仕方ないで蹴っていたし残念な車券でした)
いつもありがとうございます。
私も島田選手のレースをみました。
正直に思った感想は
復帰戦で、しかも2年ぶり
あの強さは49点前後の実力が既にあると思いました。
最終日2着、他競輪場(みなし直線が長い)だったら1着届いてたようにも…
今後は島田選手の発言通りに50点目標届く可能性もあるのでは…と思いましたね。
hebotaroさん、暑い中ご苦労様でございました。
今後とも、よろしくどうぞお願い申し上げます。
A3サイクリング拒否の中村秀幸がついに代謝確定状態ですね
最近は、無理して自力だしてる感じでしたからね
最後まで貫いてほしいですね
駒井は、がんばれば70点はいけそうなのに
油断したらやばそうですね
角口は前期から着狙いの自力してたのは、代謝やばいからだったのか
>サクセスさん
A1,2班から落ちてA3定着となった時や、リセットした時に「あと3期で辞める」と決断されているように見える選手もいますね。
中村選手は1期目から単騎だろうが自力を出せるタイミング来れば打っていて、ええ最後までこの走りを貫くのだと思います。
自力型は負けるときどうしても大きな着を取るので点数が低めに出るといいますか…かといって守りの競走が増えると予選最終レースの当て馬、かませ犬に…。
角口選手は頑張って立ち回るレースもありましたが6,7着取ってしまうので、近況予選は着を意識してますね。自力だと大変そうで…点数ないから仕方ないですが、予選最終に入れられるイメージ強く。
(走り自体は追込、できそうですが性格的なものでしょうか…追込なら少なからず違うかと)
今期の男子の代謝戦線、面白そうですねえ。かなり味のある所が揃ってる。
注目は、目標高いが諦める気配がない木谷凉、落車がどれだけ効いているか解らないが伸ばしてきそうな河元茂、まだ力ある玉木英典、着纏める能力高い市川博章。この辺りがどれだけ伸ばしてくるか、だとみてます。
個人的に思い入れがあるのが木谷。まだ終わる選手じゃないと思いますが…回避するなら70点は欲しい、何処まで。
>ライラックブルーさん
以前もどこかで書いたと思いますが5R制が激減し、ボーダー争いにかかわる選手は予選3着権利としたものなのがキツイ…番組来ないところ本線の後ろ4番手につけて勝ち上がる術がなくなり(7R制で2日目選抜に回ってもそこが当然難しく)、いったん沈むと巻き返すのが難しくなった印象を持ちます。
地元あっせんのない選手は、本当に厳しいと思います。
玉木、木谷選手は大変ですよね…。
終盤になっても射程圏にいれば本線3番手番組が来るようになると思うので、そこまで食らい付ければ…。
木谷選手は、本人のYouTubeで鍼治療が効いていてようやく練習に身が入るようになったと言ってます。準決勝にはコンスタントに乗れるようにならないとキツいと思いますが、どうなるでしょうか。
>ぶっくまんさん
Youtube、私も最近拝見してます。
(同じ学年にあたるので、今期は気になっています…)
展開なりの着が取れるデキになって番組が来るかですよね。いくら調子あっても127期に前受けツッパされた後方ではどうにも…ただ点数的にはそういう番組が…うーん。
救いは8月のあっせんが7R制2本なことで、できれば4着取って2日目選抜回りから最終日選抜…のような感じでまとめていけると良いのですが。そうして順位も番組も↑していくしか。
(4着権利だと大宮出走中の志村正洋選手のような感じでまとめられるのですが。5R制あっせんのあるなしも、小さくないような)